一級建築士 設計製図掲示板
1: 無題 (4) / 2: 札幌、一級、製図、2018 / 3: 課題交換 / 4: 一級取りたい / 5: 2017問題回答交換 / 6: 無題 (5) / 7: 課題交換 (1) / 8: 総合の人、製図交換したいです (2) / 9: 一級建築士製図試験 / 10: 製図課題交換 / 11: 製図課題交換 / 12: 無題 / 13: 無題 / 14: 課題交換しませんか? / 15: 一級製図課題交換 / |
引越するため、製図板を譲ります。
美品(4ヶ月使用)三角スケール、図面ケースなど付き http://yanxm.hp.infoseek.co.jp/D1.JPG http://yanxm.hp.infoseek.co.jp/D2.JPG http://yanxm.hp.infoseek.co.jp/D3.JPG http://item.rakuten.co.jp/wow/um-06n3/ 価額:1万円(2月28日まで) 興味がある方すぐyanshift@msn.comまで連絡してください。連絡する時電話番号を記入してください。 引渡場所:総武線平井駅 よろしくお願いします。
2010/02/18(Thu) 15:37:45 [ No.910 ]
取りに行けないので宅急便は可能ですか?
2010/02/19(Fri) 10:58:51 [ No.911 ]
料金はどう支払いますか?
2010/02/19(Fri) 20:42:30 [ No.912 ]
宅急便の代金引換を使えるかもしれないので、取りあえず住所と受取人の名前をメールで送ってください。yanshift@msn.com
よろしくお願いします。
2010/02/19(Fri) 20:55:14 [ No.913 ]
2010/02/20(Sat) 14:58:18 [ No.914 ]
|
日経アーキテクチュア1-25に、学科製図.comによる製図試験の分析記事が載ってるよ。(P66〜69)
2010/01/22(Fri) 18:26:15 [ No.909 ]
|
今年、製図初受験しましたがランク2で落ちました。
ちなみにS資格へ通ったのですが、現在、N学院かS資格どちらへ行くか悩んでいます。みなさんのアドバイスください。
2010/01/16(Sat) 11:04:56 [ No.900 ]
Sさんは去年と今年の製図試験を当てましたがNさんは外しています。
2010/01/16(Sat) 11:11:46 [ No.901 ]
全体の計画力や作図力を養う意味ではNでもSでもどちらでもいいと思います。
ただ・・・近年の製図課題でみうけられる「意外性のある条件」をどう攻略するかを考えると、Sのほうが情報提供が多い気がします。 平成18年→地下駐車場(スロープ) 平成20年→ペデストリアンデッキ、エレベーターの台数 平成21年→地下駐車場(リフト、ターンテーブル) 上記のようないわゆる「爆弾」を踏んだだけで不合格となってしまっては、毎年運を願って受験しなければいけなくなります。そういった意味でも課題の建物に出てきそうな施設、条件等の自分の引出しをできるだけ増やすことも大事になってきます。 本試験時に100%の自信で挑むことは不可能だと思いますが、できるだけ条件に当てはまった図面を描き上げるためにも、製図力以外の知識もたたきこんでください。 今年の合格を心より願っています。
2010/01/18(Mon) 19:18:31 [ No.902 ]
匿名様・コゴロー様返信有り難う御座います。
去年の反省点として計画の要点がポイントだったと思います。製図力以外の知識をいかに計画の要点に書き込み、図面に反映させる事が大事ではないかと思いました。今年はその点に重点を置き、勉学に励みます。学校は未だどちらに行くかは未定ですがSに残留しようかな? お二方有り難う御座います。
2010/01/19(Tue) 10:09:09 [ No.903 ]
SNさま
こんなのもありますよ http://www.kugatsunokaze.com/iidac.html 私は角番でSで図面受かりましたが、 金額がNとでは全然違ったと思います。 1年目Sで2年目Nに行った人も多く居ましたが どちらに行っても本人のやる気次第だと思います。 がんばってください。
2010/01/19(Tue) 17:40:08 [ No.904 ]
本人のやる気次第はもちろんですが・・・。
どれだけ計画に対する知識があるかどうかをアピールできるかがポイントでしょう。 去年はNに通いましたが、課題の内容だけでは厳しかったと思います。 こっそりSの課題を入手して、エスキスだけ10数問程度やりました。 また、建物の構造、設備などが実際どうなっているかを見ておくとイメージができていいと思います。 自分は現場管理ですので、その辺が結構すんなりわかったのでよかったです。
2010/01/21(Thu) 10:00:56 [ No.906 ]
H21合格さんが言う通りで実際の建物を見るのは勉強になりますね。
私も課題発表後には実際の建物を見に行きました。 またインターネットを利用し実際の建物のレイアウトを調べたりして学校以外の資料収集行ないました。
2010/01/21(Thu) 12:18:57 [ No.907 ]
製図初受験で合格できましたN生です
H21合格さん同様S課題もこっそりとやりました 両方の課題ができたことは大きかったと思います。 1級とるぞねっと添削が自分の中ではNo.1でした 価格設定も低く、郵送でやりとりできるので 負担も少なくとても助かりました。 資格学校との併用は効果が大きいと感じました。
2010/01/22(Fri) 08:22:22 [ No.908 ]
|
製図試験、5回連続落ちました。
今年は、Sに通おうかと思います。
2010/01/19(Tue) 17:57:27 [ No.905 ]
|
意匠計画に配点があります。
知識技能の有る無しの合格基準というより、 知識技能を積極的に図面に反映させることが合格の決め手になるのではないでしょうか。 この積極的な部分に意匠計画があると思います。 過去の標準解答例の中にも意匠計画が盛り込まれています。 資格学校等で指導される画一的な図面表現は底支えとしてとらえ、設備の知識、構造の理解 ワンポイントでもいい意匠計画の採用。 「わたしは、他の受験者より知識技能がある」ということを主張することが少しのミスも打ち消すほどの力になるのかもしれません。
2010/01/15(Fri) 15:08:06 [ No.899 ]
|
どなたか、教えてください!!!。
今年の課題で北西の角が公園緩和でセーフになる理由を。
2009/12/26(Sat) 15:49:20 [ No.888 ]
令134条1項の内容になると思うのですが、
公園、広場、水面その他これらに類するものがある場合においては、 前面道路の反対側の境界線は公園等の反対側の境界線にあるものとみなす。 とあります。これは斜線制限計算用の道路の幅を「道路幅+公園幅」 にできるという内容だと思います。 今回の試験の場合、問題読んでも公園の奥行きは書いてません。 1/1200の敷地図を見た感じでは16M以上はありそう?な感じです。 そこで敷地西側には24M以上の道路があるとみなして斜線を計算すると 24x2.5=36M となり、敷地いっぱいに計画しても、西側道路の影響は 計画建物にほぼ影響はない高さとなると思います。 で、同条2項の内容 前面道路が2以上の場合はにおいては・・・ 当該前面道路の境界線までの水平距離の2倍以内で、かつ、 35M以内の区域及びその他の前面道路の中心線からの水平距離が 10Mを超える区域については・・・前項の規定によることができる。 との内容により敷地の東側5M分ぐらいを残して、その他の部分は 24M幅の道路が道路斜線計算用の道路幅になるってことでは、と思います。 私は、公園緩和にはっきりと自信を持てなかったので本番では 使っておりません。違ってるところがあれば、どなたか訂正お願いします。
2009/12/26(Sat) 17:33:51 [ No.890 ]
りきさん、有難うございます。緩和規定はわかりますが、
この課題の(注)敷地内の■部分は、道路高さ制限において、前面道路を幅員18mの道路とみなす区域を示す。 と書いてあり、緩和規定を封印しているのではないのでしょうか? ☆来年からの課題文の読み方がわからなくなっています。
2009/12/27(Sun) 05:34:41 [ No.891 ]
> りきさん、有難うございます。緩和規定はわかりますが、
> この課題の(注)敷地内の■部分は、道路高さ制限において、前面道路を幅員18mの道路とみなす区域を示す。 > と書いてあり、緩和規定を封印しているのではないのでしょうか? > ☆来年からの課題文の読み方がわからなくなっています。 私もこの話での議論を過去のスレ等で参加していたのですが、 試験結果が出た今でも結局はグレーのままなので、以下は私の見解です。 南の三角形地帯のの高さオーバーに関しては学校情報では不合格になってる ようなので、公園緩和は実際有効だったということではと思います。 「(注)敷地内の■部分は、道路高さ制限において、前面道路を幅員18mの道路とみなす区域を示す。」 という部分が判断難しいですよね。 そのまま受け取れば18m道路として計画すると思います。 公園緩和を使った方からみれば、法令集に載ってるような 緩和措置を使ってはならないというのであれば、もっとはっきり 「令134条は適用しない」等の文言が入って然るべきって感じでしょうか。 私も結局公園緩和は使っていなかったのですが、これを使う使わないで 階高の設定などでプランの評価に差が出た可能性も十分あると思います。 細かな減点勝負というならなおのこと大きな問題だと思います。 ある意味博打のような話になると思いますが、 試験の中での自分自身での決断と言うことになると私は思います。
2009/12/28(Mon) 12:53:37 [ No.893 ]
公表されている合格基準にある「重大な不適合」には、
「その他設計条件を著しく逸脱しているもの(基準階有効率、高さ制限等)」 と書かれています。 つまり、明らかに高さ制限を無視したような計画でなければ、 うっかりミス程度の斜線オーバーはお咎め無し(あるいは減点小)だったのだろうと思います。 このことから推察できるのは、 細部の減点項目より全体としての整合性を重視した採点基準に変わったのではないかということです。 実際、資格学校があらかじめ予測していた、 細部の減点項目を重視した従来型の採点基準は、 今回かなり外されているようです。 もう一度ご自身の解答図面を見直してみてください。 細部を気にするあまり動線が複雑になり、全体として不合理な計画になっていませんか。 一度、試験としての視点から離れ、 建物として安全で合理的かどうか大きな視点から眺めてみてはいかがでしょうか。 来年こそ合格されることをお祈りしています。
2009/12/28(Mon) 12:58:02 [ No.894 ]
りきさん、たぶんさん、有難うございます。
やっと、今年の課題の意味がわかってきました。 「空間構成力」とはたぶんさんが言われているような事 なんですね。細かなことよりも、設計としての全体のバランスが問われていたのですね。
2009/12/28(Mon) 19:50:08 [ No.895 ]
|
・貸事務室A及び貸事務室Bには、次の執務スペースと会議室をそれぞれ設ける。
・執務スペースには、最低30人分の一般事務を行うスペースを確保し、無柱空間とする。 ・執務スペースには、机、いす、収納家具等を設け、照明器具を計画する。 ・会議室を1室(10人用)設ける。
2009/11/18(Wed) 01:26:30 [ No.729 ]
一般事務スペースが無柱空間であればよいと読んだが
執務スペースは無柱空間であると読み取った人もいるようです。
2009/11/18(Wed) 01:30:55 [ No.730 ]
もうひとつはなんて書けばいいか解らないが
外壁に面する無柱要求所要室の場合、カーテンウォールの採用でその所要室内に柱があるのは是か非か。 カーテンウォールによりキャンティ1mほどに柱があってもデッドスペースなので有効部分で、スパンを飛ばすことによる無柱要求は満たされると思います。
2009/11/18(Wed) 01:48:48 [ No.731 ]
ちなみにCWは、平成17年 防災学習のできるコミュニティ施設の標準解答例2に実例があります。
ローカルルールとしてカブさんはあっちのスレでどうぞ。
2009/11/18(Wed) 02:07:00 [ No.732 ]
>ちなみにCWは、平成17年 防災学習のできるコミュニティ施設の標準解答例2に実例があります。
それは知っているのですが、その時って無柱指定でしたっけ??ちょっと覚えてないのですが…
2009/11/18(Wed) 12:17:45 [ No.733 ]
> >ちなみにCWは、平成17年 防災学習のできるコミュニティ施設の標準解答例2に実例があります。
> > それは知っているのですが、その時って無柱指定でしたっけ??ちょっと覚えてないのですが… http://kentikusi.cside.com/up/img/365.pdf
2009/11/18(Wed) 15:10:53 [ No.736 ]
>それは知っているのですが、その時って無柱指定でしたっけ??ちょっと覚えてないのですが…
この年の問題のおける、所要室の特記事項には、残念ながら無柱指定がないんです・・・。ただ、KKもCWという手法(デザイン)を認めているという判断にはなる、標準解答例ですよね。
2009/11/18(Wed) 16:09:26 [ No.740 ]
>KKもCWという手法(デザイン)を認めているという判断にはなる、標準解答例ですよね。
たぶん書き込みをしている大部分の人はCW自体は否定していないと思いますよ。 何度も話題に出ていた通り、CWにするのって1mはねだししなくても出来ますよね。 CW自体がいけないんじゃなくて、1mはねだしを使ってのCWが無柱になるのかどうかが論点だと思いますよ。
2009/11/18(Wed) 16:42:21 [ No.742 ]
>何度も話題に出ていた通り、CWにするのって1mはねだししなくても出来ますよね。
通常は、柱・梁という主要構造部と縁をきって、CWを計画するかと思いますが・・・。だから、プレーンかつシンプルなガラスファサードが実現できるんです。つまり、CWを計画するにあたり、柱型より跳ね出すことが一般的なのです。 mu chu さんのいう、「CWにするのって1mはねだししなくても出来ますよね」とは具体的にどのような考えなのですか?教えてください。
2009/11/19(Thu) 12:19:10 [ No.749 ]
レンタブル率を高くすることが目的でCWを選択したのは評価が高いと思います。
与えられた条件が少ない今回の試験では収益性が求められてもいます どこで合否を判断するかのポイントとなるかもしれません。 問題文も執務室とはいわず執務スペースとなっています。 これはCWを見越した標記なのかもしれません。
2009/11/19(Thu) 13:31:49 [ No.750 ]
CW採用したからといってレンタブル比を高められますか?
柱をはね出した分ずらせば同じレンタブル比になりますよね? はね出した部分に何か(空調とか)計画していなければ 単なるデッドスペースでしかないんじゃないでしょうか? 仮に空調を仕込んだとしても柱心と壁心をあわせた計画の 場合の使える床面積を比べてたところで大差ないですよね。 レンタブル比=収益性と単純に考えるのはどうかと思います。
2009/11/19(Thu) 16:12:11 [ No.751 ]
結論は12月に出る。
自信のない人間はCWするな。 以上。
2009/11/19(Thu) 18:21:13 [ No.752 ]
>mu chu さんのいう、「CWにするのって1mはねだししなくても出来ますよね」とは具体的にどのような考えなのですか?教えてください
CWの考え方は、構造体の表面にガラスやその他の部材で出来た大ファサードがくっつけばCWなわけです。だから普通に、RC(又はSRC)でラーメン架構にしてその表面にくっつけてもCWですよ。もちろん少しはねだしてする方法も一般的ですが、外からカーテンウォールのすぐ後ろに柱が見える施工例も日常よく見かけます。今回のような無柱指定のときに意匠的にCWを使いたいのであれば1mスペースを空けるより、CWのすぐ後ろに柱が来るようにしてあげる方法をとれば(もちろんほんの少し隙間は出来ますが。)良かったのではないかという意味です。
2009/11/19(Thu) 19:42:41 [ No.753 ]
>今回のような無柱指定のときに意匠的にCWを使いたいのであれば1mスペースを空けるより、CWのすぐ後ろに柱が来るようにしてあげる方法をとれば(もちろんほんの少し隙間は出来ますが。)良かったのではないかという意味です。
ご回答有難うございます。ただ、試験では(CWを使っておきながらこのときだけは試験というのもなんですが・・・)、作図グリッド(方眼)のマスを使うのが原則なので(面積計算を間違いなく単純にするためにも)、1mという最小モデュールで皆さん計画されると思います。また、意匠性にこだわるならば、ガラスのすぐ後ろに柱があるより、少しでも柱形とサッシの間隔を確保するのが、意匠屋(←自分がそうなので)の心理かとは思いますが。mu chu さんのいう、「CWにするのって1mはねだししなくても出来ますよね」という意味合いは、試験と実務との狭間での微妙なスタンスかと思います。つまり、実施設計ではなく、製図試験では、1mはねだしは容易な手法なのです。如何でしょうか?
2009/11/19(Thu) 20:54:23 [ No.754 ]
>製図試験では、1mはねだしは容易な手法なのです。如何でしょうか?
それが1mはねだしCWを採用した理由だとしたらやはりかなり説得力に欠けますね。おっしゃるとおりこれは試験です。意匠性を優先するより無柱空間にしなさい。という指定を最優先するべきではないでしょうか。私はCWを否定する気はないのでもしCWを採用した場合の対処法を述べただけです。 >作図グリッド(方眼)のマスを使うのが原則なので(面積計算を間違いなく単純にするためにも)、1mという最小モデュールで皆さん計画されると思います。 本当に意匠屋さんですか?? 私も意匠ですが、グリッドが1mだからこう計画しました。なんて、口が裂けてもクライアントに言えません。 しかもなぜそんなに無理して1mはねだしCWを採用するのですか??やはり、ぜんぜん納得できる理由にはあたらないと思います。すみません…
2009/11/19(Thu) 21:22:14 [ No.755 ]
いつまでたっても議論は、平行線をたどる気がします。これ以上の議論は、あまり生産的ではないかも知れません。12月の結果をみて見ましょう。
2009/11/19(Thu) 23:16:18 [ No.756 ]
>実施設計ではなく、製図試験では、1mはねだしは容易な手法なのです。
そのとおりです。 >グリッドが1mだからこう計画しました。なんて、口が裂けてもクライアントに言えません。 現実はグリッドで設計しないから1mではなく、柱の大きさによりますが、700くらいの数字になると思います。 現実的に柱芯より1mはね出している建物もあります。収益性を考えると、多少はね出してもレンタブル比が上がればクライアントは喜ぶでしょう。今回も収益性の高いものを設計するようになっています。資格学校の判断より、建築士になる貴方が課題から判断して、CWにするかどうか決めないといけないと思います。
2009/11/20(Fri) 01:39:28 [ No.757 ]
>おっしゃるとおりこれは試験です。意匠性を優先するより無柱空間にしなさい。という指定を最優先するべきではないでしょうか。
と、言っておきながら、 >グリッドが1mだからこう計画しました。なんて、口が裂けてもクライアントに言えません。 といっている。。。自らの発言で、試験と実務をごちゃ混ぜのmu chu さんはあまり、頭が良くない人かも知れません・・・。残念。あと、無柱の正当化について粘着質的で恐い・・・かも。
2009/11/20(Fri) 01:54:33 [ No.758 ]
mu chuさん
貴方はほんとうに意匠屋さんですか。意匠屋さんならばM12さんのことは理解できると思います。貴方はNの指導に固執していますが、意匠屋としてどうなんですか。意匠屋なら、Nが指導した時に反論はしなかったのですか。私も意匠屋で設計事務所で長い間、設計活動をしていますが、意匠屋ならCWが有柱空間かどうか検討がつくと思います。資格学校に左右されるようでしたら、実務経験が浅い方だと思います。 ところで、mu chuさんはレンタブル比はいくらでしたか。私はCWで80%近くとりました。今回は収益性が大変重要なポイントになっていることは忘れないで下さい。収益性を考慮に入れると、レンタブル比は勿論、CWは借り手に大変アピールすると思います。柱芯が壁芯のファサードよりシンプルで事務所らしい建物ができると思います。意匠屋として、資格学校の指導に振り回されず柔軟な考えが必要だと思います。
2009/11/20(Fri) 05:28:46 [ No.759 ]
CWにしたからといって具体的にどれくらい
レンタブル比があがってるんですか? CWで効率よく計画できているんですか? 事務所らしいとはなんでしょうか? 大手や有名建築家が使用して流行っているから事務所らしいんですか? CWとレ比80%は関係ないですよね? それにCWだから借りたいという会社は、ほとんどないでしょう。 あくまでも床面積と設備と立地だとおもいますが。 意匠はあくまで主観的でしかないですよね。 実務経験をとやかくいう前に同じ受験者にかわりはないですよね? 結局、KKの判断をみなければわからないことを 資格学校は固くて柔軟じゃないというのは・・・。
2009/11/20(Fri) 11:29:24 [ No.760 ]
oさんのレスは質問ばかりですが、少しは頭を使って、ご自分で考えてみれば?そもそも質問の内容や発想が幼稚で情けない。レスする前にもう少し、勉強したほうがいいと思うな。あと、実務経験者を批判する前に、人の意見・考えも素直に受け止めてる姿勢が必要だよ。あっ、oさん=mu chu さんだったりしないよね?間違ったいたらゴメン。
以上!
2009/11/20(Fri) 11:51:11 [ No.761 ]
yu chu さん
人を誹謗中傷する書き込みは止めていただけますか。 ここは、試験についての書き込みをする場なので。 関係ないことを書くのなら、他へ行ってください。 それから、oさんは私ではないのであしからず。
2009/11/20(Fri) 12:49:23 [ No.762 ]
斜線にかからない、CWでない、レンタブル比80%
受験者の大部分はこんな感じなのかも
2009/11/20(Fri) 14:23:15 [ No.763 ]
大部分ってどれくらい?
2009/11/20(Fri) 15:23:38 [ No.764 ]
80%くらい
2009/11/20(Fri) 15:57:23 [ No.765 ]
やっぱり意匠屋が受かりにくいのはこの辺か
意匠屋は要求以上を主張し墓穴を掘る 試験ではそんなこと受かってからにしろよみたいな それに比べて施工屋は素直に必要なものだけを落とし込む
2009/11/20(Fri) 18:28:18 [ No.766 ]
インパクトハンマー様
>やっぱり意匠屋が受かりにくいのはこの辺か 意匠屋は要求以上を主張し墓穴を掘る 試験ではそんなこと受かってからにしろよみたいな 人を批判することは勝手ですが、議論に建設的な意見が 欲しかったですね。 >それに比べて施工屋は素直に必要なものだけを落とし込む 今年はそのような手法では受からなかったでしょうね。 ケンプラッツにもありますように、必要なものだけいれだけで 空間構成ができていないと合格できないということですよ。
2009/12/24(Thu) 20:47:58 [ No.885 ]
だから、試験合格発表前に何度も言ってたでしょ。1mの跳ね出しCWは、無柱ではなく有柱だと、おっしゃられた輩(mu chuさん)・・・発想の視点がずれていると言うか、実務設計も含めた常識が理解できない方だったんだね。試験の結果をみて、分かったでしょ。これからは、頭を柔軟に使い、いい設計を心掛けてね。ってちなみに合格してたよね?
以上。
2009/12/25(Fri) 17:09:05 [ No.886 ]
合格しましたが。
何か? なぜそこまで横柄な態度ができるのか不思議です・・・
2009/12/25(Fri) 18:08:43 [ No.887 ]
発想の視点がずれていると言うか>ずれていたのはyu chuさんのほうでは?私も1mのはねだしCWで合格でした。普通に考えれば執務空間が無柱で何の問題もありませんよね?
2009/12/26(Sat) 17:31:24 [ No.889 ]
>だから、試験合格発表前に何度も言ってたでしょ。1mの跳ね出しCWは、無柱ではなく有柱だと、おっしゃられた輩(mu chuさん)・・・発想の視点がずれていると言うか、実務設計も含めた常識が理解できない方だったんだね。試験の結果をみて、分かったでしょ。これからは、頭を柔軟に使い、いい設計を心掛けてね。ってちなみに合格してたよね?
以上。 確かに、1mはねだしでもOKでしたね。 ただ、標準解答例は2例ともはねだしは使っていませんよ。 ちゃんとチェックしましたか? ちなみに私も受かりました。 同じ一級建築士としてあなたのような横柄で偉そうな一級建築士とならないように、日々謙虚に精進したいと思っています。
2009/12/27(Sun) 11:35:15 [ No.892 ]
|
カーテンウォール・事務室内柱ありは無柱空間ではない。
2009/11/11(Wed) 20:34:28 [ No.626 ]
> カーテンウォール・事務室内柱ありは無柱空間ではない。
ありえん!!! 昭和じゃあるまいし カーテンウォールじゃない事務所なんて ダサいし、実務的ではないし 減点ではないけど あんた、今どき柱型の出てる オフィスなんてみたことあんのか? 一級のシテレオタイプの壁芯=柱芯の ファサードの時代は 去年で終わりだとおもうけど? そのための改正だったのだから! カーテンウォールを否定するなんてありえんぞ!!!
2009/11/11(Wed) 21:30:38 [ No.627 ]
でも有柱ですよね。
フレキシビリティにも影響します。
2009/11/11(Wed) 22:05:48 [ No.628 ]
キャンティを出した場合は、キャンティ部分の
室内レイアウトを書かないといけないよね。 (レイアウトに支障無いと示さないと。特に柱とサッシュの間) 動線的には、植木があるのと変わらないものね。
2009/11/11(Wed) 22:25:24 [ No.629 ]
カブ君:「でも有柱ですよね。フレキシビリティにも影響します。」っていうけど、柱芯から1m程度の跳出したCWの方立てと柱形がくっいていたら、独立柱(有柱)といえるの?で、どのくらいフレキシビリティーに影響すんの?
キャンティでのはね出し1mでのCWは、十分無柱空間だよ。常識的に考えてみな。でも、大丈夫・・・カブ君には、オフィスの設計は頼まないから。
2009/11/11(Wed) 22:51:14 [ No.631 ]
>キャンティでのはね出し1mでのCWは、十分無柱空間だよ
あなたが決めるんじゃなくて、試験元が決めるんですけど。どうやったら、そんな風に言い切れるんですか? あ、「実務では…」とか言わないでくださいね。実務の話が通用しないのがこの試験なんですから。
2009/11/12(Thu) 00:20:43 [ No.632 ]
実務の話が通用しないのがこの試験なんですから。ってそんなこと言っているんじゃないの。常識的に考えてみなって言ってるの。何度でも言うけど。実務うんぬんじゃなくて、キャンティでのはね出し1mでのCWは、十分無柱空間だよ。
空間をイメージできなきゃ、設計なんてできないよ・・・あなたの見解きかせておくれ。
2009/11/12(Thu) 01:16:47 [ No.633 ]
課題には執務スペースは柱無空間とするとありますので、
執務スペースでなければ、柱があってもいいと思います。
2009/11/12(Thu) 04:50:23 [ No.634 ]
訂正
無柱空間
2009/11/12(Thu) 04:53:22 [ No.635 ]
合格を目指すものの集まりです
既得者は退場してください
2009/11/12(Thu) 05:48:24 [ No.636 ]
>執務スペースは柱があっていいと思う
執務スペースは無柱空間とあります。 >キャンティでのはね出し1mでのCWは、十分無柱空間だよ。 機能面ではそうかもしれませんが、無柱空間ではありません。 合格しても有柱として減点されていたかもしれない。 >大丈夫・・・カブ君には、オフィスの設計は頼まないから。 孫請けやひ孫請けにはなりたくありません。 これは施主が要求してるのではありません。出題者が試験問題として提示しているのです。 自称既得者の受験者なら実務が邪魔をして枠からはみ出してしまう典型的な人。
2009/11/12(Thu) 08:02:29 [ No.637 ]
「カーテンウォール・事務室内柱ありは無柱空間ではない。」とありますが、各学校での課題でも、各学校の標準解答例でも、無柱空間とうい指定において、カーテンウォールで作図されていますし、おそらく受験者の多くの方もカーテンウォールで解答しているかと思います。その人たちは、皆減点対象なのですかね?「カブ」さんの言われることは、文字通りの事かもしれませんが、「レイジさん」や「既得者ですが・・・」さんの意見も説得力をもっている気がしますが・・・。皆さんはどう、思いますか?
2009/11/12(Thu) 12:00:43 [ No.640 ]
ミホさんのおっしゃる通りです
2009/11/12(Thu) 12:05:27 [ No.641 ]
学校の指導はありましたが、私はびびってはね出し1mのCWを使えませんでした。
はね出しとは別の話しで、試験元の出してる過去標準解答例はやって良い事が見えるから必ず見ておけと、講師が言っていました。 カーテンウォールを探してみたところ、H17年の解答例2で表現は見つけたのですが、無柱空間指定の居室ではありませんでした。 他の方の話しによると、試験元の標準解答例で無柱空間の前例があるらしいのですが、何年か分かる方いますか?
2009/11/12(Thu) 12:30:24 [ No.642 ]
無柱空間の柱ありは標準解答では例がありません。
学校の独自判断です。保証はありません。 学校の合格率はクラスによっては2割以下のところも実在しました。 カーテンウォールではないのですが無柱要求で柱あり・1mのデッドスペースで不合格者が過去にはいます。 今回は無柱空間の出題記述を見落としたと取られる。 >おそらく受験者の多くの方もカーテンウォールで解答しているかと思います。 偏見(片寄った判断)です。
2009/11/12(Thu) 13:46:10 [ No.643 ]
>偏見(片寄った判断)です。
偏見じゃないと思うよ。実際、自分の知人も結構いるし。学校での採点会でも結構いたよ。 >今回は無柱空間の出題記述を見落としたと取られる。 どうして、そう言い切れるのかな。独学で頑張った人の独り言ですか。
2009/11/12(Thu) 15:05:30 [ No.645 ]
>>>カーテンウォールではないのですが無柱要求で柱あり・1mのデッドスペースで不合格者が過去にはいます。
そのことが原因で、不合格かい?誰にもわからんばってんね。
2009/11/12(Thu) 15:09:30 [ No.646 ]
確かに某資格学校や某サイトでは1mまでのCWは
無柱と考えて良いと指導していましたよね、 ただ減点になるかならないかは試験元の判断ということに なるんでしょう。 ただ不思議に思うのは、公演緩和にしてもそうですが CWもそういうグレーゾーン的要素を含んだものを どうしても必要に迫れれば別ですが あえてプラン計画上使わなくてもまとまるものは 使わない方が良いのではないでしょうか。 それが実務ではなく、試験的解答というもののような気がします。
2009/11/12(Thu) 16:34:41 [ No.647 ]
>ただ不思議に思うのは、公演緩和にしてもそうですが
CWもそういうグレーゾーン的要素を含んだものを どうしても必要に迫れれば別ですが あえてプラン計画上使わなくてもまとまるものは 使わない方が良いのではないでしょうか。 道路斜線における公園緩和の採用と、CWの採用は同じ意味合い(同次元)ではないと思う。CWの採用は、あくまで事務所ビルの正面性への配慮・時代性を反映した付加価値的なデザイン及びレンタブル比の向上が目的です。実務⇔試験のGAPは理解してるけど、本来可能な限り、同じ土俵で物事を語ることが出来ればいいと思う。試験は試験、実務は実務と割り切りすぎるのは、どうなんだろう。試験勉強をし、試験を通過し、実務経験をつむといった一連の流れのベクトルは同じであるべきと自分は思う。って言っても、所詮は試験は試験なのかな・・・。悲しいことだと思いませんか。
2009/11/12(Thu) 17:08:50 [ No.648 ]
結局みんな、CWだけでなく、基準階の平面構成など、自分の解答に思い入れがあるんだと思います。(斜線の公園緩和はちょっと意味合いが違うと思うけど・・・)だから、意見・見解の食い違いが生まれているんだと思います。でも、それはごく自然で当たり前のことだと思います。世の中に決して同じ建物は存在しないし、真摯に設計にとり組む人間であるならば、自分の考えを主張して当然です。ただ、人の言葉に素直に耳を傾ける人間ではいたいと思います。
2009/11/12(Thu) 17:22:46 [ No.649 ]
>試験は試験、実務は実務と割り切りすぎるのは、どうなんだろう。
割り切っているというのとは違います。 試験という限られた時間の中ではっきりとした正解がないのであればどう転んでも減点が最小限で済む方法をとったほうが良いのではないですかという「判断」です。 >真摯に設計にとり組む人間であるならば、自分の考えを主張して当然です。 試験的解答と書いたことに反応しているようですが 上記したように判断材料としての意味合いで書いています。 設計はいろんな判断や手段の取拾選択をしなければいけません、その判断材料のひとつだといっているだけです。 別に真摯に取り組まなかったわけでもなんでもないですよ。
2009/11/12(Thu) 18:19:48 [ No.650 ]
今年になって片持ち梁カーテンをやりだした資格学校が悪い部分もある。
旧試験のときの柱芯がベターな選択だろう。 防災施設のときの立面図の違うKK模範解答も柱芯だったような気がするけど。 あの立面はないよな。
2009/11/12(Thu) 18:27:46 [ No.651 ]
>おそらく受験者の多くの方もカーテンウォールで解答しているかと思います。
N生ですけど、うちの校舎では無柱指定のときは絶対CW(1mでも。)しないようにと教わりましたが… なので少なくとも、うちの校舎でやってる生徒はいないはずです。多くの受験者…とは言いすぎなような気がします。
2009/11/12(Thu) 18:30:13 [ No.652 ]
CWが無柱空間でないならば何点減点されるのか
あるいはRC造のスパンで執務スペースに柱の ある有柱空間と同様に大減点されるのか、疑問が残る。 RC造はSRC造の場合より構造的に経済性を配慮している と言える。
2009/11/12(Thu) 18:32:38 [ No.653 ]
性能的にはCW圧倒的に優れていると思いますが、試験的には柱型が出る
RC壁にサッシュつけたのじゃないとダメということですか? それはおかしいですね。重量も重くなるし、改修も難しいので、中低層 ならともかく、30メーター程度の高さの建物に高度経済成長期の標準 設計の様な仕様をもとめられても困ります。 屋上緑化等、環境への配慮の話もあるのでなおさらです。
2009/11/12(Thu) 18:37:53 [ No.654 ]
CWが無柱かどうか?・・・結局この件も、どっちが正しいか分からないってことなのか・・・。
2009/11/12(Thu) 19:07:42 [ No.655 ]
カーテンウォールが駄目なのであれば、当然レンタブル比は低くなるか、柱スパンが長くなりますよね
事務所であれば、快適性やフレキシブルは格段に向上するはずです 新試験制度になったのですから、プランとの整合性を計画の要点に明記することによって建築の知識としてアピールすることが出来ます 学校が悪いのではなく、個人のアピール箇所として捉えればいいのではないでしょうか
2009/11/12(Thu) 20:24:34 [ No.657 ]
防災学習の年がカーテンウォールの標準解答。
主要構造部関係で失格者出まくりの年だったそうだ。 受験者の4割がランク4の異常な年。 合格率も史上最悪だった。
2009/11/12(Thu) 20:45:55 [ No.658 ]
>>>新試験制度になったのですから、プランとの整合性を計画の要点に明記することによって建築の知識としてアピールすることが出来ます
学校が悪いのではなく、個人のアピール箇所として捉えればいいのではないでしょうか 優子さんのコメントに賛成〜〜☆
2009/11/12(Thu) 20:52:44 [ No.659 ]
> N生ですけど、うちの校舎では無柱指定のときは絶対CW(1mでも。)しないようにと教わりましたが…
> なので少なくとも、うちの校舎でやってる生徒はいないはずです。多くの受験者…とは言いすぎなような気がします。 自分もNですが、そのように指導がありました。 採点会でもCWは誰もいませんでしたよ。
2009/11/12(Thu) 20:53:17 [ No.660 ]
カーテンウォール及び斜線は殆どSだと思います
私はS生です
2009/11/12(Thu) 21:02:51 [ No.662 ]
Nではまず、ほとんどの課題で「隣地からは2m離せ」から始まるw
2009/11/12(Thu) 21:26:55 [ No.663 ]
防災学習の年=H17年です。
でも、カーテンウォール使ってるのは無柱指定の居室じゃないんですよね。。。 1mは○で2mは×という線引きが腑に落ちず、難問で完成優先の時のみ最後の手段としてはね出し使おう、という感覚で本試験に臨みました。 でも今年に関しては、事務室ではなく執務スペースのみ無柱指定でしたから、悪くても小さい減点とかでは? 今後、試験として無柱指定の居室でも使えるのかは「?」ですね。 例えば「1階展示ルームは200平米の無柱空間とする」と言われた場合、私はやっぱり柱芯で面積確保を目指すと思います。
2009/11/12(Thu) 21:44:25 [ No.664 ]
N生は みんなびっくりする話題ですね、
2009/11/12(Thu) 22:13:32 [ No.665 ]
>Nではまず、ほとんどの課題で「隣地からは2m離せ」から始まるw
そうそう!笑 1mだとなぜか意地悪なくらい講師がつっついてくるんです。 だから、斜線も執務スペース無柱空間もうちの校舎ではいっさい話題になりません。
2009/11/12(Thu) 22:42:32 [ No.666 ]
N生ですが、ほぼ全ての課題でCWにしましたが、
何も言われませんでした。 通信添削もCWにしましたが、減点はされませんでした。 CWにこだわるのは事務所ビルのファサードに 柱芯が壁芯になるのはほほ存在しない。
2009/11/12(Thu) 23:38:21 [ No.667 ]
>N生ですが、ほぼ全ての課題でCWにしましたが、
何も言われませんでした。 Nの課題、CWなんか使わなくてもレンタブル比が低かった(70%程度)ので余裕で計画できるはずなんですけど。 よっぽどCWの大ファンなんですね。
2009/11/13(Fri) 00:08:26 [ No.668 ]
>N生ですが、ほぼ全ての課題でCWにしましたが、
何も言われませんでした。 通信添削もCWにしましたが、減点はされませんでした。 CWにこだわるのは事務所ビルのファサードに 柱芯が壁芯になるのはほほ存在しない。 NがHPで出してる回答例も柱芯が壁芯なんですけど… N全体としてCWを標準解答としないと言ってるんです。
2009/11/13(Fri) 00:20:16 [ No.669 ]
KKの過去の標準解答例をみて論ずるのはいいと思うけど、ビルディングタイプというものに、少しは配慮したほうがよくない?今回のお題は、あくまで「事務所ビル」で
ファサードの作りかたとして、(かなり過去にも「事務所ビル」のお題があったけど、その時は、柱芯=サッシ芯だったんだろうけど、)CWは今や常識じゃない?過去の標準解答例に縛られすぎる気がしませんか?あくまで「標準」だよ。今年の標準解答例にCWが提示されてたら、KKも少しは、トレンド感あるのにね☆12月17が楽しみだね☆
2009/11/13(Fri) 02:22:45 [ No.673 ]
確かに、今の事務所ビルの主流はCWですね。
でも、CWにするのと1m有柱は別だと思います。 CWにするにしても1m有柱を使わなくても十分対応できます。 1m有り柱を有りとすると2m有柱もありなのでしょうか?そこの線引きはどうなるのでしょうねぇ。 CWを理由に1m有柱を正当化しようとするのは少し苦しい気がします。
2009/11/13(Fri) 11:45:12 [ No.675 ]
今の時代にファサードを柱芯=壁芯にするなんて
ありえん!!! 1mのカーテンウォ−ルでも執務スペースは 無柱と解釈できるので減点もありえん!!!
2009/11/13(Fri) 19:46:59 [ No.682 ]
それを言ってしまうと、去年の解答含め今までの柱芯=壁芯の設計も時代遅れですし・・・
私も疑問は感じてますが、実務とは切り離して「試験だから」と割り切っている事が多いです。 今の事務所ビルの主流はCWという事には、皆さん異論は無いと思いますよ。
2009/11/13(Fri) 20:27:19 [ No.683 ]
問題文に正面性を求められていないですよね
だから、カーテンウォールは設計者のアピール箇所として捉えればいいんです 無柱で話し合いするのではなく、カーテンウォールの是非で検討しましょう ちなみに私はカーテンウォールにしましたし、無柱空間であるという考えです
2009/11/14(Sat) 08:57:54 [ No.684 ]
実際はCWにしてもその部分は使いづらいですよ。
全面Gのところに収納置くわけにも行かず、 役席もうけようにもスパンが7mor8mだと2島くらいしか入らず島間ピッチが適当でなくなるし・・・ 丸テーブルに2人程度のミーティングになるくらいしか 使い道はないと思います。 実際利用するものとしていえば特に+αの点はないに等しい。むしろその分賃料払っているだけマイナスか。 まあ建物の設計なので関係ないですけど。 私は多少減点程度だと思います。 学校が言う1mはOKで2mはだめって言う根拠もないですし それにそれが正解だとしたら独学に人は知らない情報ですよね。 あと、文字通り無柱ですからあったらまずいと思います。 3m出してたら・・・4m出してたらと考えていくと(構造的に無理な話ではないと思います。) やはり1mでも無柱ではないとおもいます。 かといってたいした減点ではないと思います。
2009/11/14(Sat) 17:37:56 [ No.685 ]
>執務スペースは柱無空間とする
CW際に柱があるとかないとかじゃなく、執務スペースの真ん中に柱があるのが、有柱空間であって、今回これはNGということ。常識に考えて当然。 >実際はCWにしてもその部分は使いづらいですよ。 全面Gのところに収納置くわけにも行かず、 って普通そこに収納配置しないでしょ。打ち合わせテーブル配置してコミュニケーションスペースで十分機能的で問題ないんじゃない。最近のオフィスレイアウトプランの事例とかちゃんとみてる? >学校が言う1mはOKで2mはだめって言う根拠もないですしそれにそれが正解だとしたら独学に人は知らない情報ですよね。 って、それがどうのように問題なの?独学者がしらない情報があったらまずいの?人より少しでも、合格の可能性を高めたいから、お金はらって学校にいく人がいるんでしょ。
2009/11/15(Sun) 01:49:33 [ No.686 ]
柱が事務部分になければキャンティ以外の壁から1メートル部分に柱があっても問題ない
2009/11/15(Sun) 05:48:36 [ No.687 ]
執務スペースのとらえ方には、2通りあるけど
事務室(全て)=執務スペースととらえるならCWは 執務スペース内に柱がたつからNGだろうし 事務室の一部=執務スペースととらえるならCWは 執務スペース外に柱がたつからOKだろうけど CWにした場合は、CW周りの空間が執務スペースでないことを 明確に示さない限り(腰部分に空調仕込むとか、休憩スペースと 書くとか)執務スペースに柱があるとみなされ 減点じゃないかな〜?
2009/11/16(Mon) 00:02:45 [ No.695 ]
> 執務スペースのとらえ方には、2通りあるけど
他の皆さんもそう解釈しますか? 課題文では確か ・貸事務室には執務スペースと会議室を設ける。 ・執務スペースには一般事務を行うスペースを確保し、無柱空間とする。 となっていませんでしたか? 家具のレイアウトも求めているので、一般事務スペースとなる部分は 容易に判断でき、その部分に柱が落ちてこなければ良いだけでは? スレ主さんの >カーテンウォール・事務室内柱ありは無柱空間ではない。 が始まりでしたが、そもそも課題文では貸事務室全てに対しては 無柱空間を求めていませんし・・・。 よって、上記「ステーキしまご馳走様」さんや「だから」さんの書き込みの 通りでよろしいのではないでしょうか。 CW=有柱=減点と仰る方はあまり自分のイメージで課題文を解釈せず、 もう少し素直に読まれたほうが良いのでは・・・。
2009/11/16(Mon) 10:45:07 [ No.696 ]
> 課題文では確か
> ・貸事務室には執務スペースと会議室を設ける。 > ・執務スペースには一般事務を行うスペースを確保し、無柱空間とする。 > となっていませんでしたか? > 家具のレイアウトも求めているので、一般事務スペースとなる部分は > 容易に判断でき、その部分に柱が落ちてこなければ良いだけでは? > 執務スペースには、一般事務スペースを確保し〜無柱空間とする。 ↓ 執務スペースには(一般事務スペースを確保し)、無柱空間 とする。 つまり、執務スペース=無柱空間じゃないですか? 一般事務スペース=無柱空間ではなく。 問題文は、忘れてしまいましたがmonoさんの引用が正しければ CWは、減点のような気がします。
2009/11/16(Mon) 11:21:27 [ No.697 ]
あれ、自爆したかな(焦)
いやいや、まてよ、 > 執務スペースには、一般事務スペースを確保し〜無柱空間とする。 > ↓ > 執務スペースには(一般事務スペースを確保し)、無柱空間 > とする。 > つまり、執務スペース=無柱空間じゃないですか? 確かに、kさんのいうことは正しいような気がします。 失礼しました。 ただ、執務スペース=無柱空間であっても、 事務室内に設ける執務スペースが無柱空間であればよいということは変わらず、 CW=減点とはならないと思いますが。
2009/11/16(Mon) 12:15:48 [ No.698 ]
>GGさん:減点じゃないかな〜?
とか、 >kさん:CWは、減点のような気がします。 とか、 なんで、文面の締めくくりは、「減点うんぬん」とするわけ?自分らが、CWで計画してないだけなんでしょ?あまりにも、問題文の表現に固執しすぎ。設計たるものもう少し柔軟な頭の使いかたしなきゃならないのにね。正解は1つじゃないんだよ。これだけ、CWが無柱/有柱と議論されてるの論点だし。最終的には試験元の判断なんだだよ。12/17がホント楽しみですね。
2009/11/16(Mon) 12:33:40 [ No.699 ]
monoさまごっち!さんへ
正解が一つではないことと減点の件は、まったく関係ない ことじゃないですか? 「CWが無柱/有柱と議論されてるの論点だし」 ↑ この文章何いってるのかさっぱりわかりません。 monoさんへ 事務室=執務スペース(≒一つの部屋)+会議室ですよね? 机がおいてあるところのみが執務スペースではなくて そのまわり、つまり外周も含めて執務スペースじゃないですか? そうやって考えるとCWは、有柱になるのかなって思ったんですけど。
2009/11/16(Mon) 12:45:50 [ No.700 ]
重大な不整合の項目に「執務スペースが無柱空間で無いもの」と一文記されている可能性もある。
出題者は大空間の無柱計画を問いている。
2009/11/16(Mon) 13:24:37 [ No.701 ]
kさんへ
> 事務室=執務スペース(≒一つの部屋)+会議室ですよね? ということは、 貸事務室-会議室=執務スペース(残りの面積全て) とお考えのようですが、 ここが決定的に私の考えと違うようです。 私は {執務スペース(≠一つの部屋),会議室}⊂貸事務室 と考えています。 貸事務室という大きな室の中に、執務スペース(一般事務スペース含) という無柱空間(領域)と会議室を設けるという理解です。 おそらく、CW=減点と考えてられる方は、kさんと同じ解釈なのだろうと思います。 私はそういう解釈はしていませんということです。 カブさんへ、 >重大な不整合の項目に「執務スペースが無柱空間で無いもの」と一文記されている可能性もある。 無責任に不安を煽るような書き込みはやめたら、気分悪いよ。 みんな本気でに結果を心配しているんだから。 >出題者は大空間の無柱計画を問いている。 CWは大空間の無柱計画に応えていないかね? 勝手な推測で申し訳ないが、 出題者は大空間の無柱計画を問うことで、架構とか構造的な理解を問いたいのでは?
2009/11/16(Mon) 16:24:20 [ No.702 ]
確かにKさんの意見もMONOさんの意見も一理ありますね。
こうなるとどちらかは本当に分かりませんね。 ただどちらも、「絶対」とか「有り得ない」とか言わない方がいいかもしれませんね。実際かなり際どいところだと思いますから。 ステーキしまご馳走様 さんや monoさまごっち! さんのように 決め付けてかかるのは今回はかなり危険だと思いますけど。
2009/11/16(Mon) 17:29:59 [ No.703 ]
monoさんへ
monoさんのお考えは、 貸事務室には、執務スペースと会議室+αが含まれているという 考えということですね。 わかりました。 では、執務スペースと一般事務スペースの違いはなんでしょうか? どこまでが執務スペースとみなされるんでしょうか? ここが解釈の違うところだと思います。
2009/11/16(Mon) 18:53:38 [ No.705 ]
「執務スペースには、最低30人分の一般事務を行うスペースを確保し、無柱空間とする」とあるので、CW部面積を除いた面積が設計条件を満たせば問題ないのでは?
CW部はあくまで事務室の余裕スペースと考えれば、1mCWは減点なしと私は判断しました。
2009/11/16(Mon) 19:32:04 [ No.706 ]
kさまへ
> では、執務スペースと一般事務スペースの違いはなんでしょうか? > どこまでが執務スペースとみなされるんでしょうか? 私の書き方がまずかったようですね。 課題文では、 ・執務スペースには、最低30人分の一般事務を行うスペースを確保し、無柱空間とする。 とあります。 つまり「一般事務を行うスペース」という言葉はただ執務スペースの要求規模を導くために 使われている言葉でしかありません。 したがって、執務スペースはこの「最低30人分の一般事務を行うスペース」が 確保できる面積がとれていれば良いわけで、 家具のレイアウトから「最低30人分確保された一般事務を行うであろうと思われる部分」=「執務スペース」 が推測され、そこに、CW部分がかかっていなければ、(柱がなければ)よろしいのでは?という解釈です。 以上で、疑問に答えていますよね。
2009/11/16(Mon) 19:45:39 [ No.707 ]
単純に会議室を除いた事務所部分が執務スペースと考えればいいだけではないのですか?
それ以上は考えすぎなのではないでしょうか
2009/11/16(Mon) 20:14:21 [ No.709 ]
私は、優子さんと同じ考えです。
2009/11/16(Mon) 23:44:52 [ No.710 ]
私も優子さんと同じ考えです!
2009/11/17(Tue) 01:01:05 [ No.712 ]
monoさんの説明に納得です。
優子さんの場合は、会議室を除いた事務所部分が執務スペースと考えればいいのだから、 CWは事務所部分になるので、無柱空間でなくなることですね。 納得はいきませんね。
2009/11/17(Tue) 05:53:02 [ No.713 ]
有柱とは、事務所の真ん中付近に柱があることですよ
1m程度で、無柱ではないなんて乱暴すぎます と、思います
2009/11/17(Tue) 07:14:35 [ No.714 ]
私は、有柱してないんで、実は有柱扱いかどうかはどちらでもいいのですが、
>有柱とは、事務所の真ん中付近に柱があることですよ 1m程度で、無柱ではないなんて乱暴すぎます というご指摘に対して、それなら何mまでならOKなのかということをお聞きしたいのです。 1mはOKで2mならダメなのか、もう少しいって3mも何とかOKなのかといった具合に。 確かに執務スペースの扱いによっては、執務スペースに柱がなければ有柱にはならないのかもしれませんが、何だか執務スペースの定義もあまりはっきりしないようですし…
2009/11/17(Tue) 11:57:04 [ No.716 ]
「空間構成」に関し、足切り点を設定するものとする。
2009/11/17(Tue) 13:19:03 [ No.717 ]
空間構成と無・有柱は違うでしょう
カブは退場しろ!
2009/11/17(Tue) 14:26:40 [ No.718 ]
考え方ひとつではCWが1M(使えないスペース)
例として CW1M*(7M*5スパン)*6層=210m2のレンタブル比にどう影響するかではないかと思います。 検討違いでしたらすいません。
2009/11/17(Tue) 17:00:16 [ No.719 ]
上記No.719のCWさんは私とは別の方です。
確かにキャンティは床面積をかせぐ手法と見ていました。 私も納得できる裏付けがあればどちらでも良いのですが、単純に1Mキャンティを使った図面を見たとき「あっ、室内に柱がある」と思いました。 採点者によって差が出てはいけない試験で、1Mキャンティが(試験上は)無柱で全く問題ないのか、合否だけでは分からないので明快な見解が欲しいですね。 足切りとか悪戯に不安を煽るのは止めましょうよ。 落ちる方が多い試験で、みんなドキドキなんですから。
2009/11/17(Tue) 19:18:24 [ No.720 ]
総合資格では、1メートルのキャンチは無柱であり、2メートルにしない理由として、スラブ片持ちは1メートルまでが普通という見解でしたよ
だから、カーテンウォールは柱割プラス1メートルで学習しました もし今回、キャンチ・カーテンウォールが有柱であれば、総合資格は学生全員に詫びて、返金するぐらいの事が必要でしょう
2009/11/17(Tue) 19:35:42 [ No.721 ]
それは、いいすぎのような気がしますが・・・。
私は、過去CWで合格したか、解答例が出てたかで一応OKと いうことを聞いています。 実際、減点されているか、されていないかはわからないので 安全側で設計するようにとの指導を受けました。 優子さんは、何校かわかりませんが普通、普通じゃないで 教えているのはあまりにお粗末な気がします。 ただ、CWで過去合格者がいることは事実のようです。
2009/11/17(Tue) 21:48:35 [ No.723 ]
>2メートルにしない理由として、スラブ片持ちは1メートルまでが普通
片持ちなら2m程度までは全然普通ですよ。理由が「普通…」って、確かにかなりお粗末ですねぇ。 >実際、減点されているか、されていないかはわからないので安全側で設計するようにとの指導を受けました。 私もそう教わりました。わざわざ試験で不確かな方を試すなって。ちなみに、標準解答例で無柱指定で1m有柱が出たのって何年ですか??
2009/11/17(Tue) 23:21:36 [ No.724 ]
片持ち梁は建築士試験ではご法度だったはず。(2mはできるが実務じゃないよ。)
1mやりだした学校も悪いとおもうけど、安易に1m採用してる受験生も甘いよ。 実務ではなくて建築士試験なんだからこれまで通り柱芯で計画するべきだよ。
2009/11/18(Wed) 00:23:51 [ No.726 ]
面積計算上、柱芯が通り芯にしていますが、
条件により必ずしもそうとは限りません。 過去の課題でCWの解答例があります。 あまりこだわる必要もないかと思います。
2009/11/18(Wed) 00:39:28 [ No.727 ]
>総合資格では、1メートルのキャンチは無柱であり、2メートルにしない理由として、スラブ片持ちは1メートルまでが普通という見解でしたよ
だから、カーテンウォールは柱割プラス1メートルで学習しました もし今回、キャンチ・カーテンウォールが有柱であれば、総合資格は学生全員に詫びて、返金するぐらいの事が必要でしょう 自分も総合資格上野校の受講生でした。(あえて、某校舎とかいいません)。少なくてもここでの講師は、CW1m跳ね出しは無柱空間として、問題ないとう講義を行っていました。実際、講義中に一部の生徒から、本当に無柱定義でいいのか?とか、何mまでなら、無柱か?などの、質疑回答のやり取りもありました。 そして、本試験直前になって、受講生全てにメール及び郵送で、総合資格としての正式コメント(方針)して、「CW1m跳ね出しは無柱空間として問題ない」とう文面が届きました。ここまでして、学校は受講生に伝えたかった重要事項ということです。このため、総合資格の上野校の受講生の中には、なんの迷いもなくCWを採用した方が多いはずです。もし、CWで失格または減点などとなれば、(←実際の採点は分からないのですが・・・)上記内容について、学校の責任問題は間違いなくあると思います。 総合資格に通われた、上野校以外の方は、どんな様子でしたか?
2009/11/18(Wed) 12:41:03 [ No.734 ]
S通学の友人に聞きましたが、そんな指導は無かったそうです。
たぶん、上野校です。 CWが有利に採点されるなら、解答例もCWで公表してるはずだと言っています。
2009/11/18(Wed) 14:59:40 [ No.735 ]
s生です。最終講義資料で1mのCWで計画するように書いてあります。
2009/11/18(Wed) 15:16:00 [ No.737 ]
>S通学の友人に聞きましたが、そんな指導は無かったそうです。
たぶん、上野校です。 たぶん?上野校です?・・・友人情報とは不確かですね。自分もS(上野)生ですが、確かに、「CW1m跳ね出しは無柱空間として問題ない」と教わりました。
2009/11/18(Wed) 15:29:16 [ No.738 ]
だから私もカーテンウォールにして1メートルのキャンチにしたのです(正面性を考え自信を持って)
それぐらい、無柱空間になるという自信がある事を伝えたかったんです 変な解釈が出来るコメントしてごめんなさい
2009/11/18(Wed) 15:54:46 [ No.739 ]
水を差すようで申し訳ないのですが
Sで言ってるからといって、それが一体何になるのですか?? 判断はSがするのではないですよね。 「Sがこう判断したから…」というのは理由にならないと思います。 事実Nでは、1mはねだしは無柱指定のときはしないようにと教わっていますし、(別にCWにすることは否定していませんでしたが、1mはねだしは止めなさいということでした。)学校によって違いますよね。 ですからそれは、全く理由にはなりません。
2009/11/18(Wed) 16:16:24 [ No.741 ]
>水を差すようで申し訳ないのですが
Sで言ってるからといって、それが一体何になるのですか?? 判断はSがするのではないですよね。 「Sがこう判断したから…」というのは理由にならないと思います。 「こたろう」さんも含め、誰も、Sの判断が正しいとか言ってないよね。ほんと水を差してくれるね・・・。ある学校ではこうだったよという、単なる情報をレスしてあるだけじゃない。結果(正解)はKKが全てだろうし、色々な解釈があっていうことが掲示板でのやり取りなんだよ。結論付けたがっているのは、mu chu さんあなたなんじゃない?間違ってたらごめんなさい。
2009/11/18(Wed) 17:03:31 [ No.743 ]
>「こたろう」さんも含め、誰も、Sの判断が正しいとか言ってないよね。ほんと水を差してくれるね・・・。ある学校ではこうだったよという、単なる情報をレスしてあるだけじゃない。結果(正解)はKKが全てだろうし、色々な解釈があっていうことが掲示板でのやり取りなんだよ。結論付けたがっているのは、mu chu さんあなたなんじゃない?間違ってたらごめんなさい。
もともとこの話が始まったのは、なぜ1mCWが無柱で2mが有柱かという質問から始まったんです。それが、「Sではこう指導してたから…」という理由が出てきてそのままレスが続いていたので発言させていただきました。 いろいろな解釈があって当然ですし、それを知りたいからここに皆さん書き込みをしてるのだと思います。私もその一人で、私の意見もいろんな意見のひとつです。それを否定するあなた自体、いろんな解釈を否定してると思いますよ。
2009/11/18(Wed) 17:36:30 [ No.744 ]
「執務スペースには、最低30人分の一般事務を行うスペースを確保し、無柱空間とする」をどう解釈するかで決まると思います。
私は試験前には、「貸事務室を面積指定し、無柱空間」であればCWは小減点の可能性ありと考えていました。 しかし本試験では、執務スペースまたは一般事務を行うスペースを無柱空間とするとあるので、CW1m部は執務・一般事務を行わないスペースとして計画することに問題はないと思います。 又本試験の文章では逆に「CWでいいんだよ」と試験元は考えているように感じています。 執務・一般事務スペースと、わざと詳細に表記したのは、事務室は単純な部屋ではなく、いろいろなスペースが混在していることを理解しているかを問いかけている気がします。
2009/11/18(Wed) 18:36:44 [ No.745 ]
TTT2さんの意見に共感できるな。素直に考えて私も、そう思います。
2009/11/18(Wed) 20:45:46 [ No.746 ]
その考え方だと、レタリングをきっちり各スペースに
入れていなければまずそうですね。 レタリングされていなければ何のスペースかなんてわからない ですよね? CWを採用された方は、きちんとレタリングされたのでしょうか? 断面で上下階の区画はきちんと表現されたのでしょうか? (失礼な書き方ですみません) あとS学院Y校のとあるクラスでは、CWは要求がない限りするなと 指導を受けました。学院の資料に関わらずです。
2009/11/18(Wed) 21:11:37 [ No.747 ]
CWは要求がない限りするなと指導を受けました。とか、CW1m跳ね出しは無柱空間として問題ないと指導を受けました。とか、いろいろな指導を受けられていますが、受講者に納得できる説明はされていないのではないでしょうか。
明確な理由があれば、自分の考えで「だからこうしました」と自信を持って意見を述べられるはずなのに、納得できる説明が少ないのは、CWの考え方によりどちらも間違いでない可能性が高いのではないでしょうか。 他の問題も含めて納得できる説明を試験元はすべきだと思います。それこそが受験者の負担を減らすことだと考えます。
2009/11/19(Thu) 10:23:55 [ No.748 ]
cwと7m×7mのRCは原点同じくらい?
2009/11/23(Mon) 12:14:10 [ No.769 ]
> cwと7m×7mのRCは原点同じくらい?
意味不明。 漢字のドリルやってから質問してくださいね。
2009/11/23(Mon) 12:37:30 [ No.770 ]
7×7のRCはどう考えても減点とか言うレベルではなく不合格でしょう
2009/11/23(Mon) 19:13:58 [ No.771 ]
不合格はないと思います。
Nの採点では、有柱空間は-5になっています。 構造計画の経済性を考えれば、SRC造よりRC造のほうが 経済性を配慮していていると言えます。 経済性を考慮すれば、柱がSRC造で梁がS造になるかと 思います。
2009/11/24(Tue) 02:05:12 [ No.773 ]
では、ショールームの使用方法や車の展示や地下駐車場の台数確保など完璧にクリアしてますか?
クリアする図面を書く人は、SRCを選択するはずですよ
2009/11/24(Tue) 11:39:22 [ No.774 ]
>ショールームの使用方法や車の展示や地下駐車場の台数確保など完璧にクリアしてますか
7mx7mのスパンであれば車の展示、地下の駐車場も可能だと思います。 地下の駐車場はSRC造でなく、RC造になると思います。 >クリアする図面を書く人は、SRCを選択するはずですよ 構造計画の経済性を考慮して、RC造で設計した人もいるようです。
2009/11/25(Wed) 22:49:10 [ No.780 ]
事務所は大空間なのにRCで無柱にすることできるのかな?
2009/11/26(Thu) 01:00:25 [ No.781 ]
<事務所は大空間なのにRCで無柱にすることできるのかな
無柱空間にはできませんが、SRC造よりは構造計画において経済性を考慮していると言えます。 柱、梁ともSRC造の場合、構造計画の経済性についてはどうですかね。 RC造は柱がありますが、減点で合格も十分ありえると思います。
2009/11/26(Thu) 02:06:21 [ No.782 ]
今年の試験は事務所でしょ
その事務所が完全な有柱だったら不合格でしょう 問題文読んでないとしか思えないよね
2009/11/26(Thu) 07:17:45 [ No.783 ]
車の大きさ2×5メートルからしても無柱空間ではないとアウトだろ。
車の出し入れに柱があったら邪魔だし柱の影で車が見えないようなショールーム見たことがない。 RCはランク二ぐらいになるのでは。 試験に受かるか落ちるかだからランク二も四も変わらないよ。
2009/11/26(Thu) 10:45:43 [ No.784 ]
みんな、ヒマなの?
2009/11/26(Thu) 13:29:25 [ No.785 ]
完全な有柱も完全じゃない?有柱も
関係ないと思います。 有柱は有柱だと思います。
2009/11/26(Thu) 19:35:31 [ No.786 ]
>その事務所が完全な有柱だったら不合格でしょう
有柱の事務所は現実には存在しますし、不合格にはならないでしょう。 不合格なら、構造計画の経済性を配慮していない場合も符合格になると思います。 これまでいろいろ議論してきましたが、もうすぐわかるでしょう。
2009/12/02(Wed) 02:13:19 [ No.795 ]
昔の話を蒸し返すのが好きねぇ
2009/12/02(Wed) 09:09:48 [ No.796 ]
訂正
府ではなく不の間違いでした。 そんなに古い話でもないでしょう。
2009/12/02(Wed) 13:05:10 [ No.797 ]
100レスゲット〜
よっしゃ〜
2009/12/02(Wed) 15:03:13 [ No.798 ]
途中飛ばし読みしましたが今年合格した者です
本試験で無柱指定だった執務空間にキャンチのカーテンウォール使ってきました ファサードもそうですが実例にも多く貸事務所なのでなるべくレンタブル比をあげ収益性をあげたいという判断からです(使わなくてもレンタブル比70%は余裕でクリアできましたがあえて使いました) 減点されたかどうかは分かりませんが合格しましたので大きい減点にはならなかったようですね 試験前にこのスレ見てなくてよかったですw
2009/12/19(Sat) 15:04:31 [ No.861 ]
ちなみにN生でした
2009/12/19(Sat) 15:25:35 [ No.862 ]
試験元が出している過去3年分の標準解答例をみてみな!
無柱空間を要求している居室にカーテンウォール使ってるぞ! よく見てから書き込みなさい。
2009/12/24(Thu) 20:45:43 [ No.884 ]
|
みなさん、登録はいつ頃行かれる予定なんでしょうか?
毎年この時期に発表ですが、 登録は年が明けてから行かれるのでしょうか? できたら早く済ませてしまいたいのですが、 年末年始でバタバタしてるし、役所も休みに入るしでなかなか行けません。
2009/12/21(Mon) 16:05:16 [ No.870 ]
私は本日登録申請に行って来ました。おそらく三月上旬から中旬ごろ免許証が出来上がると言われました。とても待ち遠しいですね。
ちなみに年内に提出しても年明けすぐでも出来上がりは変わらないと言っておりました。
2009/12/21(Mon) 17:02:47 [ No.872 ]
新米さん、早速済まされたのですね。
私も出来たら年内に済ませたいのですが、 なかなか時間が取れなくて。 でも、年明けすぐでも変わらないのならそれでもいいかと思ってきました。 1/5〜1/7までは大阪建築登録センターは19時まで延長して受け付けているそうなので、それなら行けそうです。
2009/12/22(Tue) 10:22:40 [ No.874 ]
まだですが年内にはと思っています
折角合格したのでスッキリと年を越したいですからね それにしても登録料高いですね
2009/12/23(Wed) 12:16:59 [ No.875 ]
月曜日に手続きしましたが、
出来上がりまで三ヶ月と言われました。 早く自分の名前が入った免許が欲しい! ってゆうのもありますが、 将来構造一級を受けるときの実務経験期間の 算定に直接関ってくることなので、 三ヶ月もかけて欲しくないと思います。
2009/12/23(Wed) 17:34:05 [ No.878 ]
やっぱり年内に手続きを済まされる方が多いのでしょうか?
ごんべえさんの >将来構造一級を受けるときの実務経験期間の >算定に直接関ってくることなので、 この実務経験期間の開始日は合格が決まった12/17ではなく 登録日から換算してでしょうか? この登録日って手続きを行った日ではなく、免許発行日(今から約3ヵ月後)でしょうか? 私も設備設計1級をと思っているので、ここは確かめた方が良さそうですね。 やはり年内になるべく行くようにします。
2009/12/24(Thu) 05:33:42 [ No.879 ]
合格しただけでは一級建築士ではありません。
登録して初めて一級建築士です。 なので、構造一級、設備一級は、登録してからの実務経験になります。 登録が遅くなればなるほど、受験資格を得るのも遅くなるということですね。 構造、設備を、と思っている方は早めの登録申請がいいですよ
2009/12/24(Thu) 09:27:48 [ No.880 ]
受験生さん、アドバイスありがとうございます。
明日行く予定です!
2009/12/24(Thu) 10:11:54 [ No.881 ]
書き足しますが、登録日は申請日ではありません。
登録された日のことです。ですから、申請した日から一級建築士というわけではありませんよ。
2009/12/24(Thu) 10:25:16 [ No.882 ]
たびたびありがとうございます。
了解です。
2009/12/24(Thu) 11:24:11 [ No.883 ]
|
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | → | |
|
- YY-BOARD
- icon:MakiMaki
- Antispam Version -